アルミとは(中学生向け)
アルミとは
アルミとは、アルミニウムという金属のことです。私たちの生活の中でとても身近な存在でありながら、意識しないと気づかないところにたくさん使われています。
たとえば、毎日の料理で使うアルミホイル、飲み物の缶、窓のサッシやドア、そして車や飛行機まで。実はアルミは「暮らしを支える金属」なのです。
アルミの特徴
軽いのに強い
アルミは鉄の約3分の1の重さしかありません。そのため、大きな建物や車に使っても軽量化ができ、安全性や燃費の向上につながります。
さびにくく長持ち
表面に自然にできる薄い膜が、雨や風からアルミを守ってくれます。だから屋外でも長く安心して使えます。
自由に形を変えられる
板にしたり、細長く押し出したり、曲げたり切ったり。アルミは加工がしやすいため、デザインや用途に合わせて自由に形を作れます。
環境にやさしい
アルミはリサイクルしても品質が落ちません。資源を大切にしながら、何度でも新しい製品に生まれ変わることができます。
身近なアルミの活躍
家庭で
アルミホイルやアルミ鍋、飲み物の缶、調理器具など、毎日の生活で目にする場面がたくさんあります。
建物の中で
窓やドアの枠、外壁パネル、天井材など、建物を軽く丈夫にし、デザインの幅を広げています。
乗り物で
車や電車、飛行機にはアルミが欠かせません。軽くすることで燃費を良くし、環境への負担を減らすことにつながっています。
見えないところで
スマートフォンやパソコンの中、機械の部品や電気を通すパーツとしてもアルミは活躍しています。
アルミと未来
これからの社会では、環境にやさしく、資源を無駄にしないものづくりがますます求められます。アルミは「軽い」「さびにくい」「リサイクルできる」という特長を持ち、持続可能な社会にぴったりの金属です。
これからもアルミは、建物づくりや暮らしの道具、未来の乗り物など、私たちの生活のあらゆる場面で活躍していくことでしょう。
この記事へのコメントはありません。